Meaning: “by what,” “with what,” “how” (asking about means, method, or material)
Grammar Point:
「何で」 is used to ask about the means of transportation, method of doing something, material something is made of, or instrument used. It’s answered with 「〜で」.
Formation:
何で + Verb
日本語 / にほんご / Japanese
(1) あなたは何で病院まで行きますか。車で行きます。
(2) 男の子はここに何で来たのですか。男の子は電車で来ました。
(3) あなたは何で薬を買いますか。私は現金で買います。
(4) この机は何でできていますか。木でできています。
(5) この建物は何でできていますか。石でできています。
(6) 何でパンを作るのですか。小麦で作ります。
ことばと表現 / Words & Expressions
車【くるま kuruma】car
薬【くすり kusuri】medicine
現金【げんきん genkin】cash
机【つくえ tsukue】desk
木【き ki】wood, tree
建物【たてもの tatemono】building
石【いし ishi】stone
作る【つくる tsukuru】to make
小麦【こむぎ komugi】wheat
できる【できる dekiru】to be made of
英語 / えいご / English
(1) How do you go to the hospital? I go by car.
(2) How did the boy come here? The boy came by train.
(3) How do you buy medicine? I buy with cash.
(4) What is this desk made of? It’s made of wood.
(5) What is this building made of? It’s made of stone.
(6) What do you make bread with? I make it with wheat.
ひらがな / Hiragana
(1) あなたは なんで びょういんまで いきますか。くるまで いきます。
(2) おとこのこは ここに なんで きたのですか。おとこのこは でんしゃで きました。
(3) あなたは なんで くすりを かいますか。わたしは げんきんで かいます。
(4) この つくえは なんで できていますか。きで できています。
(5) この たてものは なんで できていますか。いしで できています。
(6) なんで ぱんを つくるのですか。こむぎで つくります。
ローマ字 / Roman characters
(1) Anata wa nan de byouin made ikimasu ka. Kuruma de ikimasu.
(2) Otokonoko wa koko ni nan de kita no desu ka? Otokonoko wa densha de kimashita.
(3) Anata wa nan de kusuri o kaimasu ka. Watashi wa genkin de kaimasu.
(4) Kono tsukue wa nan de dekite imasu ka. Ki de dekite imasu.
(5) Kono tatemono wa nan de dekite imasu ka. Ishi de dekite imasu.
(6) Nan de pan o tsukuru no desu ka. Komugi de tsukurimasu.
No comments yet.